Quantcast
Channel: 一杯の珈琲とクラシック音楽
Viewing all 263 articles
Browse latest View live

詐欺

$
0
0

以前テレビで見ましたが、何か聴いたことがあるような感じの音楽を繋ぎ合わせのような気がしました。

指示書なるものをテレビで見ましたが、なんとなく合点がいきました。 

どこが現代のベートーヴェンだと思いました。 

20130823025624.jpg 

日本人はどうも「悲劇の~」的な音楽が好きなようです。 


才媛

$
0
0

論文はしっかりと書きましょう。
 
obokata.jpg
 
 
このオジサンと同じ結末だけにはならないで欲しいと思います。 
 
517367_c450.jpg 

PR: 実質負担0円!機能充実の最新スマホ303SH

レコードのクリーニング裏技

$
0
0

私は、昔CDに乗り換える知人から沢山のレコードを譲り受けました。
 
それらの中には保存状態が悪くゴミやカビが付着しているものもありました。
 
ダメもとでマイペットを噴射して、ティシュで拭き取ると大変綺麗になりました。 
 
 
4901301036186.jpg
 
オーディオテクニカのクリーナー用品は持っていますが、マイペットの威力には勝てません。
 
もう何年も使用していますがレコード盤の劣化はありません。
 
 

PR: auひかり 春のスタート割キャンペーン実施中!

理事長

$
0
0

 論文の書き方は別として、「それでも地球」いや「STAP細胞は存在する」と科学者なら弁護士

なんぞを介さずに言って欲しいと思います。 

obokata.jpg

 

 ノーベル賞をもらったおじいさんを泣かせてはいけません。

jjp_m0016880966_thum500.jpg

自作マランツ#7型アンプ完動

$
0
0

ずいぶん長い間ほうっていた自作マランツ#7型アンプの2~3箇所の誤配線を直して音出し

してみました。

誤配線の箇所はだいぶ前からわかっていましたが、 なかなか気力が起きませんでした。基板や

ケースをバラバラに分解していたので再度組み上げるのがおっくうでした。 

なお、このアンプは以前氏家高明氏がラジオ技術に別別に書かれたイコライザーとラインアンプを

1台のケースに組み上げて「プリアンプ」としたものです。 

 0000260M-1.jpg

写真は直す前のものですが、見かけは変わっていません。写真がボケているのは私の撮り方が

悪かったからです。 

EL34ppウイリアムソン型の自作パワーアンプでレコードを聴いてみました。カートリッジはこの前

買ったシュアーM-97XEです。

LepaiとBHERINGERの半導体の安価なアンプと比べると、かなり帯域(低音の出方)と

ダイナミックレンジが広がった感じがします。また空間の感じもよく出ていると思います。 

真空管は氏家氏推薦の、松下12AX7T、東芝 5814Aを差しています。そのうち手持ちの

テレフンケンなどでも聴いてみたいと思います。 

 

PR: 話題のダンスを今すぐチェック!

$
0
0
ブルーライト星人パパ・イヤー総督襲来!特設サイトでブルーライト星人ダンス公開中

TANNOY DEVON 修復完了

$
0
0

約6年前に大学の後輩のF君から譲り受けてそのままほったらかしていた、TANNOY DEVONの

エッジをやっと張替えて音出ししてみました。

写真は他からお借りしたものです。私のはもっとボロです。 

a.jpg 

マランツ#7を完成させてから、是非TANNOYで聴いてみたくなり、この4連休で修復しました。

ボンドは速乾性の木工用でごく普通のものです。あまり上手には張り替えできませんでしたが、

まともな音が出ました。 

現用のGoodmans のMKⅡに比べると素晴らしく良い鳴りをしてくれます。もっと早くなおして

おけば良かったと悔やむほど良い音です。

PR: 最低限身に付けておきたい「金融リテラシー」-政府広報

$
0
0
お金やお金の流れに関する知識や判断力「金融リテラシー」について詳しく解説!

TANNOY DEVON エージング

$
0
0

修復したDEVONをテレビの音声を使ってエージングを行いました。テレビの音声はだんだんと

人の声が膨らみすぎず、締まった音になってきました。

写真は他からお借りしたもので、私のはもっとボロです。) 

a.jpg 

通算で20~30時間はエージングしたでしょうか。アンプも問題なく稼働しております。 

 特筆すべきは、レコードの音を本当に良く再生してくれます。

無帰還アンプへの回帰

$
0
0

一応NFBアンプがプリ、メインとも稼働してTANNOYの音も聴けました。そうすると、またムクムク

と無帰還アンプの音が聴きたくなりました。

無帰還アンプでTANNOYが聴きたいと思うようになりました。パワーアンプは全段トランス結合の

2A3pp無帰還アンプは健在ですので、マランツ#7型プリにつないでで聴いてみました。

無帰還パワーアンプの音も捨てきれません。 

300Bのウイリアムソン型パワーアンプを造る前に、無帰還のプリを また作ろうと思っています。

無帰還、帰還アンプ共に音に何かが足りず、何かが多い気がします。 

PR: 有事の際に国を支える!「予備自衛官制度」-政府広報

$
0
0
災害救助や後方支援などに当たる、創設60周年を迎える「予備自衛官制度」をご紹介

RCA JAN CRC-5692

$
0
0

現在無帰還のCR型イコライザーとトランス出力のラインアンプのプリアンプを製作中です。

写真はPPライン出力に使う予定のRCAの5692の同型のものです。 

mZNTyVdfoSVQRJuX16nOPmA.jpg 

RCA5692は1本しか持っていなかったのでGEの5692を20年くらい前に購入しました。

これはRCAのOEM製品のようです。 また同等管の軍用規格の6SN7GTを何本か持っています

ので差し替えて音質の変化を確かめて見たいと思います。

イコライザーは無線と実験に昔載っていた、佐久間駿氏の5691をパラにしてCR型EQ素子を

接続した形を考えています。RCAの5691はもはや高価なので、旧ソ連時代の6SL7GTを使う

予定です。この真空管は現在のソブテック製だと思います。 

 オール無帰還アンプの音が早く聴きたいので、なるべくすぐに完成させる予定です。 

PR: 「スマートムーブ」の意外な効能とは!?-政府広報

$
0
0
移動をエコにするスマートムーブ。「エコ」だけでなく、「健康」にもつながります。

CRイコライザーのプリアンプ電源ほぼ完成

$
0
0

製作中のCR無帰還プリアンプの外部電源部がほぼ出来ました。使い回しのリードのMK300

というケースに入れました。スペースに余裕があるので整流管を使うことにしました。 

ちょっとオーバーですが整流管に水銀入りの83という整流管を使います。83は佐久間駿氏も

よく使われております。 

GT管も挿せるようにUXのほかにUSソケットも付けました。 

写真は同型菅の写真です。JANのシルバニア製です。 

 img_02.jpg

本体の方は使い回しの旧鈴蘭堂製のケースで作ります。こちらはCR類の配線をすればよいだけ

になっています。 

私としては初めてのGT管の無帰還プリアンプです。良い音で鳴ってくれることを期待しています。 

祝 禁煙5年目

PR: 「食育」は大人にとっても重要な問題です-政府ITV

$
0
0
成人を中心とした食生活の改善を、専門家のインタビューを交えながらご紹介します!

ソ連製真空管6H9C(6SL7GT互換)

$
0
0

イコライザー初段に使う6SL7GT互換の旧ソ連製6H9Cという真空管です。

現在のソブテック製だと思っていまいしたが、78 ll と書いてあるので1978年2月製と推定できる

ので現在のソブテックとは関係ないと思います。

写真はネットで見つけた同型の物です。 

11319116045_63415c30b3.jpg 

 奇しくも冷戦の頃の米ソの真空管が協力して今回の無帰還プリアンプに並びます。

どんな音になるのでしょうか。早く本体も完成させて聴いて見たいと思います。 

mZNTyVdfoSVQRJuX16nOPmA.jpg

 

img_02.jpg 

できれば、明日か明後日には完成させたいと思っていますが? 

MCカートリッジ DL-103

$
0
0

やっとCR無帰還ppトランス出力プリアンプの配線が完了しました。

これからテストを行います。 

写真は他からお借りした今回使用した鈴蘭堂の同型ケースの写真です、内部の組立配線は

こんなに綺麗ではありません。 

preamp1.jpg 

 無帰還アンプが一応復活したので、カートリッジもDL-103を復活させようと思っています。

分解してしまっているステップアップトランスのAU-320を再組立てを早くやろうと思っています。 

b_1__6_4b.jpg 

L_DL-103_D.png 

Viewing all 263 articles
Browse latest View live